剣道の歴史を勉強しましょう1. 剣道史
 日本においては、平安時代中期に反りと鎬を持つ独自の刀( 日本刀) が作られ、以後、戦いにおける主要な武器として使われるとともに、次第に武士の精神的象徴としての位置付けをもつようになりました。
 このことから、刀は武士の心といわれるようになり、さらに、あるべき心を示すような強さと美を表す芸術品として開花しました。
 
 一方、戦国時代から江戸時代初期にかけて、剣の操法としての剣術に多くの流派が生まれ、江戸中期には、剣道具が開発されました。

 この結果、竹刀によって行う剣術の稽古( 竹刀打ち込み稽古) が定着し、道場における剣術の試合も幕末にかけて急速に広まり、明治維新を経て大正初期には、撃剣・剣術という語を「剣道」と改め、これが日本の武士の精神に基づく「武道」であると説きました。

 剣道は、このように日本の歴史の中で生まれ育ってきたのです。つまり「剣道」とは他のいずれの地で生まれたものでもなく、このような経過とともに発展してきた剣道のことなのです。

2.剣道の特性
 剣道は、相対する二人が竹刀を用いて攻防を繰り広げ、打突を競い合う対人的な運動です。
したがって、剣道の練習や試合では、一定の規則のもとで、決められた相手の打突部位を的確に打つことが課題であり、このような課題を達成するためには、各種の技能に習熟させることが必要になります。
 また、剣道は格闘形式による運動であることから、打ち合う動作に伴って生じやすい感情を抑えたり、克己心を養たりすることが大切であり、礼儀作法や相手を尊重する態度、公正な態度、さらには健康・安全に配慮する態度などが重視されています。

高野佐三郎 先生

剣道を志す者に最も大切な心構えは礼儀であります。
この礼儀の根本は長幼の功で有り謙譲であります

試合について

【麒麟内部資料】会場係仕事内容
選手係(呼び出し)、掲示係、時計係、記録係
各係の仕事内容についての説明です。
時計係の旗のあげ方
頭上に高くあげる
【麒麟内部資料】スコアの付け方
トーナメント戦、団体戦、リーグ戦のスコアのつけ方です。